
最近、うちの子が哺乳瓶をすごく嫌がるんです…。もしかして、サイズが合ってないのかな?



それ、実は“ちくびのサイズアップのサイン”かもしれませんよ!赤ちゃんの成長に合わせたタイミングで変えることが、とても大切なんです。
赤ちゃんの授乳、思った以上に奥が深くて悩んでしまうことってありますよね。とくに哺乳瓶の“ちくび”は、サイズや形状が赤ちゃんの発育に大きく関わる重要なアイテム。タイミングを逃すと、ミルクがうまく飲めなかったり、機嫌が悪くなったりと、思わぬトラブルの原因になることも。
この記事では、哺乳瓶のちくびを変えるタイミングの目安や、サイズアップをしないことで起こるリスクについて詳しく解説します。
赤ちゃんが気持ちよくミルクを飲めるように、ママとして知っておきたいポイントを分かりやすくご紹介しますね!
- 哺乳瓶のちくびを変えるべきタイミングの見分け方
- サイズアップしないことで赤ちゃんにどんな影響があるか
- 赤ちゃんにぴったり合ったちくびの選び方とおすすめ商品
キッズ&ベビー用品のセレクトショップcuna select【クーナセレクト】海外セレブも愛用する、おしゃれアイテムが満載
哺乳瓶のちくびを変えるタイミングは?


哺乳瓶のちくびの役割とは?
哺乳瓶の「ちくび」は、赤ちゃんがスムーズにミルクを飲めるようサポートするパーツであり、おっぱいの代わりとなる重要な役割を果たしています。
ただ単に「ミルクを出す穴」ではなく、赤ちゃんの吸う力や飲み方に合わせて最適な流量・形状を提供する精密な部品なんです。
なぜタイミングが重要なのか?
赤ちゃんの成長スピードは非常に早く、生後数ヶ月でも吸う力や飲むペースはどんどん変わっていきます。
そのため、適切な時期にちくびのサイズや形状を変更しないと、
- 飲みにくさから哺乳拒否
- 授乳時間の長期化
- ミルク量不足による栄養バランスの乱れ
といったトラブルを招く可能性もあるんです。



“このままでいいかな…”と思っていたら、実はサイズアップのタイミングを逃していた!なんてこともあるんです。


ちくびを変えるサインは赤ちゃんが教えてくれる


飲むのに時間がかかるようになった
以前は5〜10分で飲み終えていたのに、今は20分以上かかる…
これはちくびのサイズが成長に追いついていない可能性があります。
飲みながらイライラしている
哺乳中に赤ちゃんが怒ったような顔をしたり、泣いたりするのも要注意。
出が悪くてストレスを感じているのかもしれません。
ちくびがへこむ、変形する
吸引力が強くなった赤ちゃんがサイズの小さなちくびを使い続けると、ちくびが「へこむ」「潰れる」現象が起きやすくなります。これは吸う力にサイズが合っていないサインです。
【月齢別】ちくびサイズアップの目安
赤ちゃんの月齢に応じたちくびのサイズ変更の目安を以下にまとめます。
月齢 | サイズ目安 | 穴のタイプ | 特徴 |
---|---|---|---|
0〜1ヶ月 | SSまたはS | 丸穴 | ミルクの出が少ない、むせ防止 |
1〜3ヶ月 | M | 丸穴・スリーカット | 飲むスピードが安定してきたら |
3〜6ヶ月 | L | スリーカット・クロスカット | 吸う力が強くなり、量も増加 |
6ヶ月〜 | LL〜スパウト型 | クロスカット | 離乳期に近づき飲む力もUP |



うちの子は月齢よりちょっと早くサイズアップしたんです。赤ちゃんの個性も見てあげてくださいね!
キッズ&ベビー用品のセレクトショップcuna select【クーナセレクト】海外セレブも愛用する、おしゃれアイテムが満載
サイズアップの判断に迷ったときのチェックリスト


以下のようなサインが出たら、ちくびのサイズ変更を検討しましょう!
- 授乳時間が以前より長くなった
- 飲み終える前に泣くことが増えた
- ミルクの飲み残しが多くなった
- ちくびがペコペコと潰れている
- 赤ちゃんがミルクを飲むのを嫌がる
このうち2つ以上当てはまるようであれば、サイズ変更の検討時期といえるでしょう。
素材による違いと交換頻度の目安
シリコンとゴムの違い
素材 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
シリコン | 耐久性が高く、衛生的 | 長く使いたいママ向け |
ゴム | 柔らかく、母乳に近い感触 | 新生児や敏感な子向け |
ただしどちらも、1〜2ヶ月ごとに交換が推奨されています(※ピジョン公式サイトより)。
よくある疑問Q&A
- まだ生後1ヶ月だけど、サイズアップしていいの?
-
月齢はあくまで目安。赤ちゃんが吸う力が強く、現在のサイズで飲みづらそうなら、無理に「Sサイズ」にこだわる必要はありません。
- サイズアップしたらむせたりしない?
-
赤ちゃんがまだ吸う力に慣れていない場合、ミルクが出すぎてむせることもあります。その場合は「スリーカット」など吸う力に応じて流量が変わるタイプがおすすめです。
ポチップ
今選ぶべきおすすめ製品
「どれを選べばいいか迷っている…」という方のために、人気ブランドのおすすめをピックアップしました!
商品名 | 対応月齢 | 特徴 | 詳細 |
---|---|---|---|
ピジョン 母乳実感 Sサイズ | 0ヶ月〜 | 母乳に近い設計 | 商品ページはこちら◀︎ |
コンビ テテオ 授乳ちくび | 3ヶ月〜 | クロスカット式で調整可能 | 商品ページはこちら◀︎ |
NUK プレミアムチョイス | 6ヶ月〜 | 柔らかい素材でスムーズに | 商品ページはこちら◀︎ |



飲みづらさが続くと赤ちゃんにとってもママにとってもストレス…。そうなる前に、サイズの見直しをしてあげてくださいね!
毎日使う哺乳瓶は、しっかり乾燥までしてこそ安心。水分残りは雑菌の原因に…!専用乾燥機で、いつでも清潔に保ちましょう♪


哺乳瓶のちくびをサイズアップしないとどうなる?


飲みにくさが赤ちゃんのストレスになる
赤ちゃんは成長とともに吸う力が強くなり、飲むペースも早くなっていきます。しかし、ちくびのサイズが合っていないままだと、赤ちゃんにとって「飲みにくさ」が大きなストレスになってしまいます。
頑張ってもミルクが出ない
小さいサイズのちくびでは、吸っても十分な量のミルクが出ず、赤ちゃんが一生懸命吸ってもなかなか飲めません。この状態が続くと、「飲む=疲れる」という認識になり、哺乳そのものを嫌がるようになることも…。
乳首への吸着が強くなりすぎる
サイズが合っていないことで、吸着が強くなり、ちくびが潰れてしまうことも。これは赤ちゃんにとって非常に吸いづらく、疲労やフラストレーションの原因となります。
飲む量が減る・体重が増えにくくなる
哺乳量が足りなくなると、発育や健康にも影響が出る可能性があります。
キッズ&ベビー用品のセレクトショップcuna select【クーナセレクト】海外セレブも愛用する、おしゃれアイテムが満載
ミルク量が足りないことによるリスク





実は、ミルクを飲みきれないせいで体重が増えにくくなっていた…というケース、結構多いんです!
症状 | 考えられる原因 | 対応策 |
---|---|---|
飲む量が急に減る | 吸いにくくて途中でやめている | サイズアップ |
授乳後すぐに泣く | 満足していない | 流量不足の可能性 |
体重の伸びが鈍化 | 哺乳量不足 | 医師や助産師に相談も検討 |
吸う力が強くなり、むせや誤嚥の原因になることも
一見、流量の少ないちくびは安全に思えますが、赤ちゃんが無理に吸おうとして勢いよくミルクが出てしまい、むせたり、誤って気管に入ってしまうリスクもあります。
むせ込みやすくなるタイミング
- 生後3〜4ヶ月以降、吸う力が急成長
- 哺乳時間が短くなってきたのに飲み残しが増えている
- 飲む途中で「ケホッ」と咳き込むようになる
このようなサインが出てきた場合、現在のちくびでは吸う力とミルクの出方がミスマッチになっている可能性があります。


母乳や離乳食への移行に悪影響を及ぼすことも
哺乳瓶でのミルクがスムーズに飲めないままだと、将来的な「母乳離れ」や「離乳食への移行」がスムーズにいかないこともあります。
成長に伴って必要な変化に慣れない
サイズアップは、赤ちゃんが「変化に適応する力」をつけていくためにも大切なステップ。いつまでも同じサイズでいると、いざ離乳やストロー飲みに進むときに抵抗が強くなることもあるのです。



うちの子は、サイズアップに慣れていたおかげでスパウトやストローもすんなり移行できました!
毎日使う哺乳瓶は、しっかり乾燥までしてこそ安心。水分残りは雑菌の原因に…!専用乾燥機で、いつでも清潔に保ちましょう♪


サイズアップしないデメリットまとめ
デメリット | 説明 | 起こる可能性のある症状 |
---|---|---|
飲みにくさ | 吸ってもミルクが出にくい | イライラ、不機嫌、哺乳拒否 |
吸着トラブル | 乳首が潰れてしまう | 疲労、飲み残し |
栄養不足 | 必要量を摂取できない | 発育不良、体重増加不良 |
誤嚥リスク | 無理な吸引でむせる | 咳き込み、呼吸器トラブル |
発育ステップの妨げ | 変化への適応が遅れる | 離乳やスプーン練習への不安感 |
おすすめ商品を紹介!
「ちくびサイズ、そろそろ変えようかな…」という方に、月齢別におすすめの商品をご紹介します!
商品名 | 特徴 | 対応月齢 | 購入リンク |
---|---|---|---|
ピジョン 母乳実感 Mサイズ | 柔らかく自然な形状 | 1〜3ヶ月頃 | 商品ページはこちら◀︎ |
コンビ テテオ スリーカット | 飲む力に合わせて調整 | 3〜6ヶ月頃 | 商品ページはこちら◀︎ |
NUK ソフトゾーン クロスカット | 吸う力に応じた流量調整 | 6ヶ月以降 | 商品ページはこちら◀︎ |



“合わないサイズ”は赤ちゃんにとって大問題。迷ったら、安全性の高いメーカーから選んでみてくださいね♪
キッズ&ベビー用品のセレクトショップcuna select【クーナセレクト】海外セレブも愛用する、おしゃれアイテムが満載
専門家や公的機関のアドバイスも参考に
厚生労働省や「こども家庭庁」などでも、育児や乳児の発育に関する情報を発信しています。気になる症状が続く場合は、小児科や助産師に相談することも大切です。
🔗 参考リンク
厚生労働省|妊娠中、育児中のご自身の食事や赤ちゃんの食事に関する情報提供
こども家庭庁|乳幼児期の栄養と食育について
まとめ:哺乳瓶のちくびは“赤ちゃんの今”に合わせてあげましょう!
赤ちゃんの成長に合わせて、哺乳瓶のちくびを適切なタイミングでサイズアップすることは、快適な授乳と健やかな発育のためにとても大切なポイントです。
ちくびが合っていないと、ミルクをうまく飲めずに機嫌が悪くなったり、体重が思うように増えなかったりと、ママにとっても赤ちゃんにとってもストレスがかかります。
一方で、赤ちゃんの「吸う力」や「飲むペース」にぴったりのちくびを使ってあげることで、
- ミルクが飲みやすくなって授乳時間が快適に
- 栄養もしっかり摂れてご機嫌な時間が増える
- 離乳食やスプーンへの移行もスムーズになる
といったうれしい変化がたくさん期待できます!



“なんとなくそのまま”じゃもったいない!赤ちゃんが教えてくれるサインを見逃さず、ベストなタイミングでサイズを変えてあげてくださいね♪
迷ったときは、今回ご紹介したチェックリストや月齢目安を参考にしつつ、「今の赤ちゃんに合ったものを選ぶ」という視点を大切にしましょう。
wb:2900 / 1600